斜式SS工法協会 東京支部

国土交通省新技術適用性評価 斜式SS工法 NETIS登録番号NO.KK-040007
東京都下水道局認定 人孔上部補修工事 機械切断工法
TOP 協会概要 工法特徴 作業手順 お問い合わせ 会員企業・リンク What's new
 
手順1  手順2  手順3  手順4  手順5  手順6  完成 

手順1 準備工 約15分

施工前斜式切断機設置
施工前斜式切断機設置

切断径は80cm〜160cmまで、舗装状況に合わせて任意に選定
切断角度は0度〜30度(通常10度)



▲トップへ戻る

手順2 舗装版切断・清掃 約35分

切断状況飛散防止・シャッター
切断状況飛散防止・シャッター

切断時はシャッターにより、飛散防止、防音効果



▲トップへ戻る

手順3 舗装版及び人孔鉄枠撤去 約25分

舗装版・鉄枠撤去状況撤去完了
舗装版・鉄枠撤去状況撤去完了

斜切により周りの舗装を痛めず、スムーズに舗装版と鉄枠を一体撤去



▲トップへ戻る

手順4 鉄枠据付 約20分

鉄枠設置
鉄枠設置

ロックボルトにより鉄枠固定



▲トップへ戻る

手順5 SSコンクリート打設・養生 約45分

SSコンクリート打設・養生SSコンクリート打設完了
SSコンクリート打設・養生SSコンクリート打設完了

路盤材には、流動性に優れたSSコンクリートを使用



▲トップへ戻る

手順6 表層工・養生 約25分

ドーロガードキット敷均
ドーロガードキット敷均

表層材にはドーロガードキットを使用



▲トップへ戻る

交通開放 計約165分

施工後
施工後

硬化確認後、交通開放



▲トップへ戻る
(c) 2007 斜式SS工法協会 東京支部 All Rights Reserved.